『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』 マップ達成率最低縛りでのやりこみプレイ、第5弾にして完結編!
第3弾のプレイをベースに、最後は盾とゾナウカプセルの取得を追加で禁止。
広大な世界のほとんどを訪れず、剣と素材と道に落ちてるゾナウギアだけでラスボスを倒してみました。
※以下、エンディングまでのネタバレを含みますのでご注意ください。
レギュレーション
- バージョンは 1.2.1
- エンディング到達時点でのマップ達成率を可能な限り最低にする
- ラスト10連戦+ガノンドロフ戦はスキップしない
- 各種増殖バグなど、バージョン1.2.1で使えるバグは何でもアリ
- だれでも再現できる(特殊な技能を必要としない)ゲームデータにする
- 防具、弓、盾、料理、パラセール、ゾナウカプセルを使わない(ポーズメニューにアイコンをつけない)
走者:知人
筆記:あき
補足
ポーズメニューの装備や弓などのカテゴリは、ゲーム内で一度も入手しなければ表示されません。
すなわち、今回のプレイをレギュレーションどおりクリアできたなら、クリア後のセーブデータで「武器」「素材」「大事な物」「システム」以外のアイコンが「・」になっていることになります。
が、「ゾナウカプセルを1つも入手しない」となると、好きなタイミングでゾナウギアを呼び出すことができません。したがって、ブループリントや、フィールド上に落ちているゾナウギアだけを駆使して進むことになります。
使えるものは剣と素材とゾナニウムと、道端のゾナウギアだけ。
いざゲームスタート!
走路
基本的な進め方は従来どおり。
地名がついている場所を極力避け、道中素材を集めては増殖し、装備を強化していきます。
以下、主に今回工夫が必要だったポイント。
始まりの空島
ほぼ第3弾と同じ、なのですが、今回はゾナウカプセル禁止なので、「翼を6つ繋げて雪山を無理やり登りきる」という作戦が使えません。
なので、今回は「空島に浮いている大きな浮遊石2つを、それぞれ中央で薪を燃やして暖を取りながら、交互に動かして進む」という形で、攻略(底抜け洞窟(入口・出口)の省略)に成功しました。
ちょうど良い具合に、浮遊石や薪の束を入手できる条件が揃っているんですよねえ……
一体どこまで任天堂の想定内なのでしょうか……
地上
ハイラルの大地に降りたあとは、前回同様、なるべく地名をつけずに素材集めの旅へ。
アッカレ砦跡に着いたら、落ちている操縦桿を使って素材増殖バグを連発し、大量に素材をゲット。
Q. 操縦桿1つ、盾なしで素材増殖バグ?
そう、このタイミングでの盾なし素材増殖バグがちょっと面倒でして。
素材増殖バグを行うには、前段階として、操縦桿による底抜けバグを行う必要があります。
が、これを行うと、Lボタンを押してもゾナウサークル(ウルトラハンドなどを選択できる円)が出なくなってしまい、次工程のスクラビルドを実行することができなくなってしまいます。
もう1つ操縦桿があれば解除できるのですが、このタイミングで2つめの操縦桿を手に入れるのはちょっと面倒。
でも、バグらせた操縦桿を持ち上げる → 落とす → 乗る → モドレコ → モドレコ中にスクラビルドに切り替えて武器を捨てることにより、ゾナウサークルを出せなくなっても、次工程のスクラビルドを実行することができるのです!
※落とす武器の場所を調整しないといけないのがやっぱりちょっと面倒だけど。
地底
そうして素材を増殖したら、底抜け操縦桿バグで実際に地面をすり抜け中央大廃鉱へ向かい、ブループリントを入手します。
ブループリントが手に入れば、操縦桿を3Dプリントすることで「2つめの操縦桿」が手に入るので、素材増殖バグも武器増殖バグも比較的簡単にできるようになります。
ただ、単に底抜けしただけでは「地上と地底の間」に落ちてしまい、地底まで辿り着くことはできません。地底まで落ちるには、地底と繋がっている井戸の近くで底抜けする必要があります。
そして、そうすれば、井戸自体はマップに表示されず、マップ達成率的にはノーカウント扱いにできるのです。
これを利用し、ダフネス山の井戸の近くから底抜けしてひたすら歩くことにより、マップ達成率を節約しながら目的地:中央大廃鉱に到着することに成功。
同様に、南ナビ湖の井戸の近くから底抜けして地底に行くことで、朽ちていない騎士の剣の入手&白銀ライネルの討伐が可能となり、こちらの戦力が格段にアップ。
前回のように、ファントムガノンから瘴気の武器を拾う必要もなくなりました。
仕上げ
あとは、ドミズイノの祠を省略するため、空島→アッカレ砦跡まで足繫く訪問し。
フリザゲイラ戦用に熱気球+火龍の頭+小さい正方形の格子をフィールド上から拾ってきて、ウルトラハンドでつなげてブループリントでお気に入り登録。
前回同様に装備を整えて……
エアロバイクでハイラル城の城門あたりまで行って底抜けし、
ハイラル城の深穴を省略して、ラストダンジョンへGO!
あき「……ひとつ質問いいかな。『だれでも再現できる(特殊な技能を必要としない)』 制限 どこに行った?」
知人「えっ誰でもできるやろ?」
あき「できんよ?」
ラスボス10連戦 ~フリザゲイラと愉快なお友達~
( 略 )。
――結論、第3弾とほぼ同じやり方で行けました。
唯一、オクタコス戦だけは、放水柱の大型遊具もといゾナウギアが準備できないため、効果範囲の広いオパールを投げて対応。
リンク自身も範囲内だとダメージ受けて普通にやられますが、妖精がたくさんいるので大丈夫☆
そもそもオクタコス戦以外でも、ルビーやバクダン花の爆風に巻き込まれては生き返ってるし(てへ)
というわけで、道端に落ちてるゾナウギアとブループリントとゾナニウムさえあればゾナウカプセルなぞ不要!
ゾナニウムが尽きる前にゴリ押しきって撃破! おつかれさまでした!!
成績発表
訪れた場所:
- 始まりの空島
- 時の神殿
- 目覚めの間
- 空島の祠×4
- アッカレ砦跡
- ミネルの助言の地上絵
- 中央大廃鉱(地名)
- 中央大廃鉱(ワープ)
以上 11ヶ所、マップ達成率:0.60%、
防具・弓・盾・料理・ゾナウカプセル・パラセール禁止縛りでクリア!
第3話から縛りが増えたにもかかわらず、第3話で訪れた場所のうち、以下を省略する事ができました。(0.80%→0.60%)
- ドミズイノの祠
- 時の森の深穴
- 精錬ゴーレム
- バッテリー製造機(空島)
- ハイラル城の深穴
ちなみに
上記のやり方を流用して、【マップ達成率縛り】だけなら 0.40% を達成できました。
結論、下記の場所だけ訪れれば、ガノンドロフを倒せます。
- 始まりの空島
- 時の神殿
- 目覚めの間
- 空島の祠×4
- アッカレ砦跡
- ミネルの助言の地上絵
ドミズイノの祠ハイラル城の深穴
底抜け操縦桿バグを駆使すれば、地底のガノンドロフまで倒しているにもかかわらず「地底に一度も行っていない」判定になり、クリアデータなのに地底がマップ表示されないという不思議なデータに。
ちなみに、この 0.40% クリアでも、防具・料理・パラセールは一切使用しませんでした。
ただ、中央大廃鉱を訪れない=ブループリント禁止という縛りが入ってしまうと、フリザゲイラを倒すためには弓&ゾナウカプセルの封印を解くしかなかった……。
結局、フリザゲイラ戦をどう攻略するか次第になっている……。やはり今作のラスボスはフリザゲイラ……!!
あとは、訪れてもマップ登録されない【カリングスポット】があれば、アッカレ砦跡すら省略できて 0.32% まで行けるらしいのですが……
知人「そんなカリングスポット知らん?」
あき「知らん。」
知人曰く「仕方ない。0.32%達成は、このブログを読んでくれたかもしれない、世の強者たちに任せたい」とのこと。
もしもカリングスポットにお心当たりある方いらっしゃいましたら、ご一報いただけますと(知人が)大変喜びます。
というわけで、以上、ティアキン・マップ達成率最低縛りでした!
知人先生の次回作にご期待ください!
知人「さて、次は何縛りでやればいいと思う?」
あき「バグ禁止縛りにすればいいと思うよ?」
~終~